お金 PR

iDeCo(イデコ)とは?メリット、デメリットは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事ではiDeCo(イデコ)とは何か』から、メリットやデメリット等』について紹介してい来ます。

スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoとは私的年金のことです。正式名称は『個人型確定拠出年金』といい、英語表記(individual-type Defined Contribution pension plan)の一部から文字をとり、iDeCoの愛称がつけられています。

個人型確定拠出年金

個人の裁量により、商品を選び、運用する年金制度です。

具体的には個人が毎月、一定金額を積み立て(拠出する)、商品(定期預金、保険、投資信託等)を運用し、積み立てたお金を60歳以降に年金または一時金で受け取る制度です。

にゃんこ
にゃんこ
言葉だけだと、むずかしい…
chimal
chimal
ざっくり言えば、お金を貯めて、60歳以降に受け取る制度です!

iDeCo(イデコ)のメリット、デメリットは?

iDeco(イデコ)のメリット

積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できる

基本的には所得に対して、所得税がかかるのが一般的です。

ただし、iDeCo(イデコ)の利用により、所得が見かけ上少なくなることで、課される所得税が少なくなり、節税となります。

例えば毎月20万円の所得を得ている人がいるとします。

この毎月20万円の所得に対して、

iDeCoで1万円を積立している場合は、

19万円が所得とみなされ、19万円に対して所得税や住民税の計算がなされ、課されます。

 

それに対して、iDeCoをせずに20万円の所得を得ているだけの人は、

20万円に対して所得税や住民税の計算がなされ、課されますので、

19万円の場合よりも所得が多いので、支払う税金も高くなってしまいます。

運用で得た定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」

定期預金利息や投資信託運用益が非課税になります。

本来は20.315%の税金がかかります。

iDeCoでは積み立てたお金がそのままの額ではなく、増額されてもらえる場合もあります。

その場合、通常の投資信託等の資産運用であれば、得た利益に対して税金がかかりますが、

iDeCoの場合は、税金が課されません。

受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象

・年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。

iDeco(イデコ)のデメリット

60歳まで原則受給できない

60歳まで積み立てたお金を原則受給できません。

損失を生む場合もある

・株式投資はもちろんのこと、投資信託という専門家に運用してもらうといえど、確実に利益が生まれるとは限りません。当然損失が出る場合があります。

各種手数料がかかる

①加入者の方・企業型確定拠出年金からの移換者(加入者及び運用指図者)は加入時又は移換時に2,829円の手数料が生じる。

②加入者の方は掛金納付の都度105円の手数料が生じる。

③国民年金が未納月の場合で、当該月のiDeCoの掛金を加入者に還付する必要が生じた場合、還付金のうちから1,048円を差し引きます。

iDeco(イデコ)に対する口コミ

口コミは下記のようなものが見られました。

・iDeCoで投資に興味を持った
・手数料分元本割れしていたけど、利益が出てきた
・iDeCoは比較的安定
・iDeCoはチート 

気になる『得するのか』『損するのか』については、両方の口コミがありましたね。

ただ、割合的には得する方が多いように思えました。

まとめ

iDeCo(イデコ)とは何か、メリットやデメリット、口コミについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

コツコツ積み立てて、節税対策をしながら60歳以降の資金対策にはもってこいかもしれませんね。

 

ABOUT ME
chimal
✔️30歳サラリーマン💼 ✔️2児の父 ✔️カネキンさんみたいなフィジーカーを目指して筋トレ中💪
スポンサーリンク

スポンサーリンク