本記事ではトラックボールマウスとは何か、使うメリットやおすすめの商品4選について紹介します。
トラックボールマウスとは?
トラックボールマウスとは上面についているボールを転がすことでカーソル等を操作するマウス。
パソコン作業を長時間する方で、普通のマウスで腱鞘炎防止をしたい人におすすめなマウスです。
初めは慣れないようですが、慣れたらかなり快適かもしれません。
トラックボールマウスを使うメリット
ポインターを大きく動かす際に、ノーマルのマウスに比べ、早く動かすことができる。
トラックボールのみでポインター移動が可能で、マウス自身を動かす必要がなくなり、スペースが不要
光学式マウスとは違い、机の材質などを気にすることなく操作できる
腕の筋肉使用を軽減してくれるので腱鞘炎対策に有効
トラックボールマウスのメーカ比較。各社の口コミは?
トラックボールマウスの主なメーカーは下記の3社です。
・Logicool(ロジクール)
・Kensington(ケンジントン)
・ELECOM(エレコム)
各社の紹介をしていきます。
・Logicool(ロジクール)
スイスのローザンヌに本社を置くLogitech International S.A.の日本法人。
下記のような口コミが見られました。
・腕が疲れなくなった。
・サイドボタンとホールの押し心地が良い
・細かい作業をしない操作なら本当に楽
・場所を取らない
良い評価が多いですね!
トラックボールマウス大分慣れてきた…。腕は疲れなくなったけど、細かい動きはまだ苦手(‘A`) pic.twitter.com/FmX1F9DIdj
— 加藤バネ男 (@kaal_yg) June 4, 2021
最近トラックボールマウスを使っています。「普通のマウスでも頑張れば膝の上とかでも使えるじゃん」とか思ってましたけどそういうレベルじゃく快適です。トラックボール関係ないですがサイドボタンとホイールボタンの押し心地が「カチッ」という感じではなく「ベコッ」という感じでお気に入りです pic.twitter.com/Um4LYw8EVt
— すドラ(TNBG所属) (@pepsidaisuki175) June 5, 2021
トラックボールマウス細かい作業をしない操作なら本当に楽で良い、最初は癖でマウス振ろうとしてしまうけど慣れる、若干手に対して大きめなのを妥協すれば買って良かった製品、Logicoolのレシーバー付きの無線マウスは感度も良い。 pic.twitter.com/Wl1xchBTxx
— Asagi (@asagi392) June 3, 2021
みんな午後もがんばろうぜ!
「相棒のトラックボールマウス」
使ったことない人ぜひ使ってみてくれ。
多少散らかった机でも場所取らないし、全然手首が疲れない。#デスクワーク#おすすめの周辺機器教えて#ガジェット自慢してほしい pic.twitter.com/Nl6VGKDrd7— 脳筋会社員リョウタロウの脳筋チャンネル (@ryotaro_the_3) June 8, 2021
・ Kensington Computer Products Group(ケンジントン)
アメリカのサンフランシスコに本社を置く会社。
下記のような口コミが見られました。
・ボタン調子が悪くなった
・故障したら交換品をすぐに送ってくれる
・ボールが引っかかる
不具合に関する口コミが見られました。ただ、故障した場合でも迅速かつ丁寧に対応してくれるようです。
kensingtonのトラックマウスポチってしまった
60度傾けたっていう形状でトラックボールが上に来るのでポインタはわかりやすい
お試し中だけどマウスを横倒しにした形状なので操作感がまったく慣れない
左クリックするのに脳が一呼吸しないと反応しないw
そのうちなれるんだろうか pic.twitter.com/lWVUaHJq94— レモングミ (@lemongumicho) June 8, 2021
ケンジントンのトラックボールを使っていて、ボタンの調子が悪くなってしまいました。
メーカー代理店に連絡したら、すぐに交換品を送ってもらいました👏
神対応ですね🙇 pic.twitter.com/ovsIBuJ0Th— 副長🏃東京マラソン参戦予定 (@fukutyo) June 8, 2021
それとマウスも新調したい。長らくケンジントンの「wireless track ball🖲」を愛用も、このところボールが引っ掛かるようになった。
あと、ブログのアイキャッチ作りで多用するフォトショで、どうしても使いづらい…どれにしようかな? pic.twitter.com/T4tzo7sFy5— くらんけ@Gadget-Junkies.net (@Gadget_Junkies) June 7, 2021
・ELECOM(エレコム)
エレコム株式会社は、大阪市中央区に本社を置く大手コンピュータ周辺機器メーカー。
下記のような口コミが見られました。
・パームレスト(手首を置くところ)が良さげ
・場所を取らない
良い口コミが見られましたね。
ごっついトラックボールマウス買った。今まで使ってたマウスパッドに乗らないほどでかい。
パームレストがなかなか良さげ。 pic.twitter.com/g8JHgUifgi— 青空瑞希☆イラストレーター (@ao_miduki) June 3, 2021
そして新装備。エレコムのトラックボール「Relacon」!!
片手で持てて動画視聴にピッタリ……最高のスタンスで操作できる!( ・ㅂ・)و ̑̑ pic.twitter.com/NAfI05B7KM— 篠乃宮蜜輝🍺🎮@2021年9月まで配信休止!! (@Mitsuki_Shino) October 4, 2020
最近購入のエレコムのトラックボールマウス。ボールを親指で回転させます。マウス本体を動かさないので、場所とらないです。マウスパッドも不要!
因みに私はブルートゥースで接続しているのでコードもなくデスク周りスッキリです。 pic.twitter.com/2D6crDP471— ぶちさん🥣食は人生のスペシャルシェフ (@smwcabin) August 23, 2019
おすすめのトラックボールマウス4選
ロジクール「MX ERGO」MXTB1s
・右利きの人
・複数モニターで作業したい人
・電池ぎれを気にしない、充電式がいい人
・マウスの角度を自分好みに調節したい人
MXTB1sの特徴
【定価】13,970円(税込)
・親指操作タイプ
・ワイヤレス
・複数のパソコンにまたがって操作可能
・側面のボタンでカーソルの速度や精度を切り替え可能
・マウスの傾きを0°と20°で選択できる
・USB充電により、バッテリー駆動
MXTB1sのボタン説明

①Micro USB 充電ポート
②調節可能な角度
③戻る/進むボタン
④プレシジョンモード ボタン:
⇨ボタンを押して、カーソルの速度と精度を瞬時に変更、コントロールを最適化する。
プレシジョンモードが有効になると、LED ライトが点灯する。
⑤傾斜付きの精確なスクロールホイール:
ティルトとミドルクリックを搭載した便利なプレシジョンスクロールホイールを使ってコントロールし、お気に入りのショートカットに素早くアクセスできる。
⑥Easy-Switch および接続ボタン:
2 チャネルの Easy-Switch 機能によって、ペアリングし直すことなく 2 台のコンピュータ間を切り替えることができる。
⑦電源 LED
ロジクール_サポートページ参照:https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023300094
MXTB1sの口コミ
マウスの値段見てたらM570tめっちゃ高くなってるやん!俺が買った時は4000円弱だったのに今6500円するのか。わりかし長く使ってたんだけど結構壊れやすくて3台乗り換えた。
今は2枚目のやつのMXTB1s使ってるんだけど1万ちょっとと高いぶん操作性使い心地などはM570tよりかなり良い pic.twitter.com/o7jFHmCdmi— si.n. (@PSySin74) February 12, 2019
ロジクールのワイヤレストラックボール MX ERGO MXTB1sを購入しました。ケースは別売りの物で純正品ではありません。今まではM570を使っていましたが、ちょっとボロくなってきたので買い替えです。トラックボールが快適すぎてもうマウスには戻れなくなっていたので楽しみです。 pic.twitter.com/6yIlAzRVz7
— ふぇいぽむ (@FEiPoM) September 7, 2018
【最強のマウスを買いました】
Logicool(ロジクール) MXTB1s
-メリット-
✔️カーソルの移動=写真のボール使用
✔️傾いてるので腕の筋肉を使わない
✔️充電式で乾電池いらず
✔️ワイヤレスパソコン作業を長時間やっていると「腕が痛い…」となっている人におすすめです👍 pic.twitter.com/H5ECEszsPy
— ヤマネコ/本要約YouTuber (@yamaneko_forest) January 16, 2021
口コミまとめ
・高いけど、操作性、使い心地が良い
・買い替えで購入
・腕の筋肉を使わない
・パソコン作業を長時間する人におすすめ
価格は高いけど、快適性や性能が比較的向上するので、トラックボールマウスのステップアップで購入する口コミが目立ちましたね。
ロジクール「ELGO」 M575GR
・右利きの人
・安価に購入したい人
・トラックボールマウスが合うか試したい人
M575GRの特徴
【定価】6,050円(税込)
・親指操作タイプ
・ワイヤレス
・電池駆動
M575GRのボタン説明

①手になじむ形状
②幅広く快適なスクロールホイール
③サイドキー
④精密トラックボール
⑤電源 LED
⑥ON/OFF スイッチ
⑦電池カバーおよびレシーバー収納スペース
⑧接続ボタン
⑨トラックボール取り出し口
ロジクール_サポートページ参照:https://support.logi.com/hc/ja/articles/360057372413
M575GRの口コミ
もしや、logi!?Σ(๑°ㅁ°๑)
お揃いかしら?♪( ‘ω’ و(و “フリフリ
私もトラックボール1年生だけど、1週間もすれば慣れたよd(‘∀’*)
むしろ、トラックボールから離れられなくなった!!— ぼたもち (@creamyalice7) June 11, 2021
一つ新しいM221GRにした。今M220GR使ってるけどやっぱ静音はよい。前エレコムのM-IR07DRSBKってのを使ってたんだけど、これ静音とか言いながらカチカチめちゃうるさいんだよな…そういう意味ではM575GRもクリック音うるさいからそこだけ改善してほしい。頼むよロジクールさん。
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) June 8, 2021
口コミまとめ
・トラックボール1年生で購入
・クリック音がうるさい
比較的安価なだけに、トラックボール初めての方が購入したという口コミが目立ちました。
エレコム「HUGE」M-HT1DRBK
・右利きの人
・自分好みにカスタマイズしたい人(機能の割り当てが可能)
・掌あたりにクッションをつけたい人
M-HT1DRBKの特徴
【定価】15,631円(税込)
・人差し指、中指操作タイプ
・パームレスト(手のひらあたりのクッション)搭載
・ワイヤレス
・ポインタの移動速度を3段階に切り替えできます。
・電池駆動
M-HT1DRBKのボタン説明





エレコム_ユーザーズマニュアル参照:
https://www2.elecom.co.jp/manualSearch/search.aspx?keyword=M-HT1DRBK&sub_mit=
M-HT1DRBKの口コミ
このエレコム M-HT1DRBKは当たりかも!
(今のところは)
ものすごくスムーズに動く。
右下のやつは控えめに言ってクソやったがwただ見てわかるように群を抜いてでけぇwww pic.twitter.com/Hy5VMldSO7
— Yamaguchi@HA36S (@HA36S_F_5MT) February 22, 2021
my new gear…
愛用してたM570のチャタリングが酷くなってきたので色々調べた結果めちゃデカいこの子にした!
エレコムのHUGE M- HT1DRBK。
トラックボールの位置が変わったから手がツりそうw pic.twitter.com/2Ab5Cgr6qu— 麻耶 (@maya_tanuki) September 23, 2020
トラックボールだしそれなりのサイズになるでs…ワーオ…。
ヲチモノ- エレコムのトラックボール『M-HT1DRBK』は想像以上の大きさだった https://t.co/vcIGBA8wgB pic.twitter.com/7UWjr8Of1U
— バトルプログラマー柴田智也🔄🍣 (@tomoya_shibata) July 21, 2017
口コミまとめ
・スムーズに動く
・M570とボールの位置が変わってつりそう
・想像以上の大きさ
性能は良さそうですが、大きいという口コミが目立ちましたね。
ケンジントン「Expert Mouse」K72359JP
・利き手を選びたくない人(複数人で共有したい人)
・操作がシンプルで良い人
・手首にクッションが欲しい人
K72359JPの特徴
【定価】13,130円
・中指操作タイプ
・左右対称デザインのため、利き手を選ばない
・人間工学に基づき作られた脱着可能なリストレスト(手首のクッション)付
・電池駆動
K72359JPのボタン説明

K72359JPの口コミ
K72359JP、9000円くらいするけどこれがないと両手首骨折時は仕事ができなかったので後悔はないです。
両手首を負った時に仕事をする場合は「Kensington エキスパートマウス ワイヤレストラックボール K72359JP」おすすめです!— 石川@驚きの白々しさ (@ishikawa84g) March 30, 2020
ケンジントンのトラックボール(K72359JP)の動作不良の件、
メールで担当者様からアドバイス頂いた方法を試したところ問題なく動きました!!!大変感謝しております!
ありがとうございました~! pic.twitter.com/G0pLXB1ohl
— こたパパ@コロナ禍で脱サラ (@0620_kota) March 10, 2021
トラックボールはケンジントンのK72359JP。前はロジクールのやつ使ってたけど、乗り換えてみて楽さが一気に変わった。大玉すげー楽。
— 村崎しじみ🎲VARIABLE_Tuber (@443murasaki) February 7, 2020
口コミまとめ
・両手首骨折してもこれなら仕事できる
・動作不良(他機器による干渉)はあったが、しっかりサポートしてくれる
・トラックボールが大玉で楽
トラックボールが大きさから楽だという口コミが目立ちました。
まとめ
トラックボールマウスとは何か、使うメリットやおすすめの商品4選を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
慣れるのには少し時間がかかるようですが、パソコン作業を長時間する方におすすめのマウスとなります。
価格も安価なもの、ボタンが複数ありカスタマイズできるもの等、多種ありますが、
『トラックボール初めて出し、安いのでいいや』
『多少高くても最初から良いものを買いたい』 等
今後の方針に合わせて購入してみると良いかもしれません。