本記事では資格勉強してきた私が『スタディング』という有料学習ツールをおすすめしたい
3つの理由を紹介します。
スタディングとは
画像参照:https://www.kiyo-learning.com/news/20190522.html
スタディングは『KIYOラーニング株式会社』という会社が運営する
学習管理システムです。
2021年度第一四半期の決算では売り上げが73%増加と好調であることがわかりますね。
つまりは、メインの販売システムであるスタディングが売れているということですね。
プロモーション動画はこちら↓
スタディングをおすすめしたい3つの理由
画像参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000025499.html
私自身、これまでたくさんの資格勉強をし、取得したり、落ちたりを繰り返してきました。
私が取得したのは下記の資格です。
・ITパスポート
・FP3級
・第一種衛生管理者
・ビジネス法務実務検定
・危険物乙類4種
・簿記3級
・TOEIC400点
そして、今は宅建士やTOEICの勉強中です。
(宅建士は2020年は惜しくもあと数点で落ちました。)
その中で、スタディングというツールに出会ったので、
英語のTOEIC®︎L&R対策講座を例に、他と比較したおすすめポイントを紹介します。
スタディングはコンテンツが豊富

TOEIC®︎L&R対策はやはり問題を繰り返し解くことが
特典UPに繋がると経験上思います。
それは以前勉強していたスタディサプリの活用でも感じていました。
『スタディング』は『スタディサプリ』と同等に
リスニング・ライティングのトレーニングできるコンテンツが用意されており、
問題を解くことで英語力の底上げが可能です。
また、『毎週のTOEIC形式のミニテスト』や
『月1回のマンスリーテスト』という企画もあり、
定期的に実践的な方法で成長を確認できるのも魅力の一つです。

スタディングは動画がオフラインで学べる

『スタディング』では講師による解説動画が視聴できます。
これは他のサービスであるスタディサプリも同様です。
ただ、『オフラインで動画が視聴できる』という点は
スタディングが優れています。
スタディサプリの場合、オンラインでしか視聴できず、
通信環境が悪いところで動画視聴できずにストレスがありました。
その点、スタディングは事前にWifi環境で動画をダウンロードしておき、
オフラインで勉強できるので、場所を選べず勉強できます。
これはかなり魅力的です。
スタディングは料金が良心的

『スタディング』のTOEIC®︎L&R対策講座は目指す点数によって異なります。
私のような初心者はまずは600点を目指すコースになるかと思います。
600点コースであれば、料金は42900円(月々3866円×12回)です。
他企業サービスである『スタディサプリ』は基本月額が3278円、
6ヶ月パックであれば18348円(月々3058円)と
スタディングの方は少々割高ではあります。
ただ、その他の『資格のTAC』や『資格の大原』といった
有名どころの講座ではTOEIC®︎L&R対策講座は軽く10万円を超えてきます。
なので、スタディングは良心的な価格設定であると言えますね。
toeic講座_料金 | |
スタディング | 月額3866円 |
スタディサプリ | 月額3278円(6ヶ月パックなら3058円) |
資格TAC、資格の大原 | 月々8000円以上(年間10万越え) |

スタディングの口コミ・評価
スキマ時間だけで勉強ができました
努力をみんなが見てくれるSNSとは? スマホ通信資格講座「スタディング」を体験したら、続けられる工夫が満載だった https://t.co/YsxnWK1SF9 #PR pic.twitter.com/xu3HLVFFXt
— ねとらぼ (@itm_nlab) September 24, 2020
午後11時15分
これから
お布団の中で
勉強します❣️😊👍皆さま ゆっくり
おやすみなさい💖ステキな夢をみてね😁#資格#宅地建物取引士#スタディング#スタケン#フォーサイト#合格 pic.twitter.com/XdQsYh8eDn
— 🎀シェリー🎀スタンドFMラジオ毎日配信中 (@makoriinu1) April 16, 2020
約7時間勉強。地役権、留置権、先取特権、質権の2回目の学習終わり。明日も同じ分野の勉強します。スタディングを効率よく活用します。ドラゴン桜の10ヶ条も守ります笑。 pic.twitter.com/FhkPD4xXA1
— 司法書士受験生1980 (@s6FwETaF4Hd4Rrr) May 17, 2021
FP勉強やっぱり宅建のようにはモチベーションの維持ができず、スタディングやることにしました✨
先生!宜しくお願いします😌
何時間かやったけど確かに講義動画だと入りやすい。のらりくらりやります✌#FP3級#スタディング#ファイナンシャルプランナー pic.twitter.com/AWkUxeYQbB— 𝘄𝗮𝗰𝗸𝘂𝗻🍌@宅建士/R3測量士補・賃管士受験 (@wackun_lt) November 20, 2020
スタディングでの学習結果。
3月末日に始め、ゴールデンウィークからおサボり。Netflixで『LOST』を観る😎
7月から再開。反省。
コロナ延期でおサボり。Netflixで『ブラックリスト』を観る😎
7月から再開。反省。 pic.twitter.com/7aq1f5xOzB— おっつー (@NkouMl5wpWkrmT6) September 30, 2020
・隙間時間で勉強できた
・布団の中で勉強
・講義動画はわかりやすい 等
高評価な口コミが多いですね。
隙間時間でできたり、講義動画で勉強できたり、勉強実績が可視化できる等、
勉強する気が湧くコンテンツが多いなという印象です。
口コミがすぐに出てくる事を思えば、利用者も多そうですね。
まとめ
資格勉強してきた私が『スタディング』という有料学習ツールのおすすめポイントを
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
今回はTOEICを例にした紹介でしたが、
これ以外にもスタディング税理士、司法試験、宅建士等、主要な資格の講座も展開しています。
まずは簡単な資格講座から試してみて、
こちらのオンライン学習システムに慣れてきたら、
どんどん活用していくと、他の資格取得も捗るかもしれません。