庭の芝生化した経験について、紹介しています。
本記事では整地から人工芝を敷くまでを紹介します。
Contents
【人工芝DIY】ビフォー アフター
上:ビフォー、下:アフター


前は瓦礫だらけのコンクリートが打たれたスペースでした。
本記事ではアフターのように緑がたくさんの光景になる段階を紹介します。
敷くだけで映えます。笑
今回はこのDIYを行った経験を紹介していきます。
【人工芝DIY】芝生化計画策定
人工芝を敷くにあたり、施工計画を策定しました。
STEP①対象エリアの把握(寸法測定等)
STEP②工具、材料のの準備
STEP③荒れたコンクリートをはつり、石と共にガラ袋へ入れる
STEP④出たコンクリートガラを廃棄
STEP⑤整地⇦今回はここ
STEP⑥防草シートを敷く⇦今回はここ
STEP⑦人工芝を敷く⇦今回はここ
STEP⑧防草シート及び人工芝をカット
STEP⑨微修正
⇨完成
やってみよう!
STEP①、②はこちら↓

STEP③、④はこちら↓

【人工芝DIY_STEP⑤】整地
重労働であったコンクリートはつり作業を終え、
芝生の感触を左右する、重要な整地作業を進めます。

整地器具としてはトンボがあれば理想ですね。
野球の時のグラウンド整備を思い出す。笑
また突き固めは身近なものだとコンクリートブロックがおすすめですね。

↑こんな感じで少し落下させて突き固めていきます。
中腰で腰痛を気にされる方は足踏みでもいいと多います。
整地作業は下記の繰り返しで行います。
・整地器具で平にする
・凹んだ場所に土を配分する
・気になる石を取り除く
・転圧する


パッとみて、なんとか平らになりました。
(実際には凸凹があったので、要修正です。)
【人工芝DIY_STEP⑥】防草シートを敷く
防草シートを敷いていきます。

端から敷いていきます。
石垣との境界など、きわは被らせるように配置します。
芝生も敷いた後にカットしますので、ご安心を。

敷いたら芝生付帯のU字杭で仮止めします。
一番下まで打ち込むというよりは、軽く打ち込んで
取れるようにしてきます。
芝生を敷いた後に芝生も防草シートも
合わせて本打ちするためです。

順々に敷いていきますが、
隣のシートとは被らせた方が無難です。
隙間があると、草たちがそこを見つけて伸びてきてします恐れがあるからです。

敷ききれました。
次は早速、人工芝を敷いていきます。
【人工芝DIY_STEP⑦】人工芝を敷く
いよいよ人工芝を敷いていきます。

【左】防草シート
【中央】2m×10m人工芝
【右】1m ×10m人工芝

人工芝をセッティング。

転がして広げていきます。
巻かれている方向により、芝の目に型がついてしまっているので、
2m幅と1m幅の芝生の方向を合わせるようにしましょう。

ざっくり敷けました!
これだけでも景色が変わっていい感じです。

あとは端の部分をカット、
U字杭で芝生を固定、
下地の凸凹を平に修正をしていきます。
まとめ
今回は整地から人工芝を敷くまでを紹介しました。
整地作業は出来上がりの精度を大きく左右するポイントなので、
丁寧にしていきましょう。
今回は特段追加しませんでしが、土を追加して
下を柔らかくするのは大事かもしれません。
人工芝の生地が意外とクッション性がないので、
どれだけ、平にできるかが鍵です。
次の記事では『人工芝のカット』から『微修正作業』して完成となります。
また全工程で要した時間と費用も公開します。
