本記事では格安スマホ(mineo)の利用者である私が、格安スマホに乗り換えたことにより痛感しているデメリットを紹介します。
本記事で紹介するデメリットは下記の通りです。
・LINEのID検索が使えない(LINEモバイルを除く)
・メールアドレスの変更が必要
・時間帯により通信が遅い事がある。
LINEのID検索が使えない(LINEモバイルを除く)

スマホ利用者のほとんどのユーザーが利用していると行っても過言ではないLINEですが、LINEで友達検索をする事ができません。
厳密には友達検索をしようとすると年齢確認なるものを要求され、できないのです。




格安スマホでもLINEモバイルならできるようですが…基本できません。
これが結構不便で、友達追加するには近くにいる相手に対しては「ふるふる」や「QR読み取り」、離れた相手に対しては「メールで招待する方法」を利用しないといけません。
メールアドレスの変更が必要

docomo、au、ソフトバンクから乗り換えられる場合はこれら大手携帯会社のメールアドレスが使えなくなり、GmailやYahooメール等のフリーのメールアドレスを作成していかなければなりません。(格安スマホ会社によってはその会社のアドレスが使えます)
これにより、例えば会社勤めで、会社へ連絡用のメールアドレスを登録しているなら、変更の手続きをしないといけません。
幸い電話番号は引き継げるのですが…
・時間帯により通信が遅い事がある。

通信が集中する、そもそも制限をかけている等、遅くなる理由は諸説ありますが通信が遅い事があります。
私はmineoを使っていますが、昼の12~13時は確実に遅くなります。
回線はau回線を使っているのにもかかわらずです。
お昼なんて一番スマホを使いたい時間帯なのに少しストレスですね。
まとめ
データ量あたりの料金が宣伝され、普通に使えて、安くて、言うことないじゃん!と思われがちですが、利用してみて本記事で書いたようなデメリットがわかりました。
メリットと天秤にかけると、私はメリットの方が大きいので使い続けていますが今回あげた内容に重きを置かれている方は要検討です。