本記事ではrank tracker無料版でできること及び使い方を紹介します。
Contents
rank trackerとは?
ranktrackerは自分で設定したサイト(ブログ等)が
検索キーワードに対しての検索順位を知ることができるツールです。
無料版と有料版があり、無料版では使用できる機能に制限があります。
rank tracker無料版でできること
・ランキングサマリー
・各検索エンジンにおいて、指定したサイトの状態を大まかに確認できます。
・可視性や、キーワードのランキング等を確認できます。
・検索エンジンは現時点でGoogle、Yahoo、Bingで確認できます。


・ランクトラッキング
これが一番確認したいところですね。
設定した検索キーワードに対して、作成したページが何位の検索順位であるのか、
確認できます。
・キーワード調査
『検索コンソール』機能では、サーチコンソールと連携させ、設定したサイトでキーワードを見つける事ができます。

『オートコンプリートツール』機能では、入力したキーワードに対して、関連するキーワードにおける検索数や競合性などを確認することができます。
キーワード選定で利用できますね。

・ドメイン強度確認
検索エンジンからの評価であるドメイン強度を確認することができます。

rank tracker無料版でできないこと
・設定したキーワードの保存
キーワードの保存ができません。
そのため、ranktrackerを一度閉じてしまうと、設定していたキーワードが
全て飛んでしまいます。
アプリの更新等により、強制的に再起動される場合があるので、注意が必要です。
・定期更新設定
キーワードのランキング等を指定した日時で更新させる機能を有しているアプリですが、
無料版では使えません。
そのため、都度、手動で更新をかける必要があります。
rank tracker無料版の使い方(ランクトラッキング)
主の機能である『ランクトラッキング』に焦点をあてて、使い方を紹介します。
左側に並んでいるタブで『ターゲットキーワード』▷『ランクトラッキング』の順に選択するとキーワードの順位を確認する画面が表示されます。
私はすでに利用しているのでキーワードが登録されていますが、最初は真っ白な状態のはずです。

検索順位を確認するキーワードの追加
画面上部のアイコンの中に+のものがあると思うので、そちらをクリックします。

キーワードを入力する画面が表示されるので、キーワードを入力していきます。
複数のキーワードを一回で追加したい場合は、改行して入力します。

次へを押すと、確認する検索エンジンを選択する画面になりますので、選択していきます。
初めはUSAの検索エンジンが登録されいるので、下記のように日本の検索エンジンを登録する必要があります。

日本の検索エンジンを登録するにはステップ2の画面右上の『検索エンジン管理』をクリックします。

左側に現状設定している検索エンジン(最初はUSA)、右側に検索エンジン一覧があると思うので、JAPANの文字を入力して、日本の検索エンジンを表示し、追加してください。
設定した検索エンジンを削除する場合は、右側の一覧から、削除したい項目の右端の×ボタンを押し、削除を選択してください。設定を終えたら、右下のOKボタンを押します。

検索エンジンの設定を終えれば、右下の完了ボタンを押します。

順位検索が開始されます。
なお、頻繁に検索を行うと、右下に『検索エンジンのCAPTCHA』の表示が出現し、これをクリックして、指示された操作を行う必要があります。

操作といっても難しいことはなく、下記のようにロボットでないことの証明として、□をクリックしたり、写真中で該当するもののパネルをクリックする操作くらいです。

左下のパーセンテージが100%になれば完了です。
検索したいキーワードが増えるにつれて、上記の方法で追加いていきましょう。
まとめ
サイトを運営する中で、重要な検索順位やドメイン強度を確認できるranktracker無料版でできると、使い方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
設定したキーワードが保存できない点についてはかなり残念ですが、検索順位を確認することはできるので、無料版でも十分に活用できるアプリかと思います。
ぜひ有効活用してください。